もう10年になるのか、山一の倒産から。
2007年11月25日金融ビッグバンが1996年に橋本内閣が宣言して、金融機関の過保護を政府が止めた。
それは、バブルが弾けてから不良債権の温床の金融機関の救済をしないで淘汰するということだった。
山一は、大手で最初の破綻会社となった。不良資産の「飛ばし」が発覚し、実質債務超過で手が付けられない状況だった。
世間はビックリ。山一ロンドン支店には、100人の社員がいて
一大精力だったのに忽然と消えてしまった。ロンドンの飲食店は相当打撃を受けたと、翌年ロンドンに赴任して良く耳にした。
今山一の出身者が、各方面で活躍している。一方その影で苦労している人もいることと思う。
企業の監査についての研鑽会を行っているグループにも、元山一の支店長だった方が居る。今は、伸び盛りの香港をメイン市場とするインターネット証券の監査役として元気に頑張っている。
米国のサブプライムローンの影響で「飛ばし」のようなことから、破綻する金融関係の企業がアメリカにもこれから出てくと思う。
ロンドンブリッジ
それは、バブルが弾けてから不良債権の温床の金融機関の救済をしないで淘汰するということだった。
山一は、大手で最初の破綻会社となった。不良資産の「飛ばし」が発覚し、実質債務超過で手が付けられない状況だった。
世間はビックリ。山一ロンドン支店には、100人の社員がいて
一大精力だったのに忽然と消えてしまった。ロンドンの飲食店は相当打撃を受けたと、翌年ロンドンに赴任して良く耳にした。
今山一の出身者が、各方面で活躍している。一方その影で苦労している人もいることと思う。
企業の監査についての研鑽会を行っているグループにも、元山一の支店長だった方が居る。今は、伸び盛りの香港をメイン市場とするインターネット証券の監査役として元気に頑張っている。
米国のサブプライムローンの影響で「飛ばし」のようなことから、破綻する金融関係の企業がアメリカにもこれから出てくと思う。
ロンドンブリッジ
コメント