卒業大学の開放講座に参加した。今日のテーマは、「新しい会社法」
卒業生の弁護士と教授が一時間づつ講演した。
弁護士の話は、要領よい話し方で、大変面白く感じたが、教授の方は表現が回りくどく、やや分かりにくい面が多かった。
会社法が、規制から自由化の方向を目指し、自己責任にゆだねている。経済と同じく、会社法も市場原理に任せるという考え方である。要するに、あれこれあって自然と落ち着くところに落ち着くと言うことである。
企業が、globalに競争している時代に、会社法もglobalに競争していて、日本の会社法もその競争に負けずと、対応したのが、今回の新しい会社法である、との説明は、今まで参加した解説会の中には無かった新しい視点を得られ、やや固いと思われる法律の理解の方法に光明を与えられた思いであった。参加して良かった。
ロンドンブリッジ
卒業生の弁護士と教授が一時間づつ講演した。
弁護士の話は、要領よい話し方で、大変面白く感じたが、教授の方は表現が回りくどく、やや分かりにくい面が多かった。
会社法が、規制から自由化の方向を目指し、自己責任にゆだねている。経済と同じく、会社法も市場原理に任せるという考え方である。要するに、あれこれあって自然と落ち着くところに落ち着くと言うことである。
企業が、globalに競争している時代に、会社法もglobalに競争していて、日本の会社法もその競争に負けずと、対応したのが、今回の新しい会社法である、との説明は、今まで参加した解説会の中には無かった新しい視点を得られ、やや固いと思われる法律の理解の方法に光明を与えられた思いであった。参加して良かった。
ロンドンブリッジ
コメント