世界の警察官(?)を自称するアメリカと戦ったベトコンで有名なベトナムが熱い。
社会主義制度で政府の統制が強いが、経済の開放政策を取って久しい。
首都ハノイと元南ベトナムの首都ホーチミンとでは、雰囲気が大分違うようだ。
10年も前になるが、ホーチミンには行ったことがある。若者の乗るオートバイが夜中でも繁華街を走り回っていた。
今は大きく変貌していることと思う。元フランス領であっただけにフランス文化の影響もあり、金持ちはフランスにも住居を構えていた。
サッカーのアジア大会の最中で、日本はハノイでオーストラリアと準々決勝を戦い、120分間は1:1の引き分けで、Penalty-Goalを行って、日本は4対3で勝った。
次は、25日(水)に、サウジアラビアと準決勝。
高温多湿の典型的な亜熱帯気候での戦いは厳しい。
殆どの選手が、欧州のプロチームでplayする豪州は、乾燥した気候に慣れているので、体力的にきつかったと思う。
温暖化の関係で、今や日本も亜熱帯気候に属しつつあり、この気候は日本選手にはやや有利か。
BRICSの次は、VISTAと言われている。次の経済成長新興国候補のこと。Vがベトナムだ。
投資信託が設定され、大手証券会社はローカルの証券会社と資本提携進めぬかりが無い。
勤勉な国民性を見込まれ、製造工場が賃金の上昇著しい中国からベトナムに移転するのも見られる。
メコン川を使っての水による大道脈の開発はインドシナ地区の経済発展に寄与することだろう。
今日の昼は、最近良く行く「ベトナム料理」にした。
ベトナム人が料理するベトナム式‘冷麺‘を注文。
この時期には、ピッタリの健康食でお気に入りの一つである。
ロンドンブリッジ
社会主義制度で政府の統制が強いが、経済の開放政策を取って久しい。
首都ハノイと元南ベトナムの首都ホーチミンとでは、雰囲気が大分違うようだ。
10年も前になるが、ホーチミンには行ったことがある。若者の乗るオートバイが夜中でも繁華街を走り回っていた。
今は大きく変貌していることと思う。元フランス領であっただけにフランス文化の影響もあり、金持ちはフランスにも住居を構えていた。
サッカーのアジア大会の最中で、日本はハノイでオーストラリアと準々決勝を戦い、120分間は1:1の引き分けで、Penalty-Goalを行って、日本は4対3で勝った。
次は、25日(水)に、サウジアラビアと準決勝。
高温多湿の典型的な亜熱帯気候での戦いは厳しい。
殆どの選手が、欧州のプロチームでplayする豪州は、乾燥した気候に慣れているので、体力的にきつかったと思う。
温暖化の関係で、今や日本も亜熱帯気候に属しつつあり、この気候は日本選手にはやや有利か。
BRICSの次は、VISTAと言われている。次の経済成長新興国候補のこと。Vがベトナムだ。
投資信託が設定され、大手証券会社はローカルの証券会社と資本提携進めぬかりが無い。
勤勉な国民性を見込まれ、製造工場が賃金の上昇著しい中国からベトナムに移転するのも見られる。
メコン川を使っての水による大道脈の開発はインドシナ地区の経済発展に寄与することだろう。
今日の昼は、最近良く行く「ベトナム料理」にした。
ベトナム人が料理するベトナム式‘冷麺‘を注文。
この時期には、ピッタリの健康食でお気に入りの一つである。
ロンドンブリッジ
コメント