家から出て自活する積りと娘が勤務先からメールで言ってきた。

突然なのでちょっとドキットした。

下の娘は昨年春から既にマンション住まい。だから驚くことでもないのだが。

どうやら業を煮やして家内が一言pushしたらしい。

「罹っているお医者さんに家にいる娘の話をしたら甘やかしてはいけない。自立させなさい。いい年になった親がいつまでも大人の娘に振り回されていないでもう自分達のことだけを心配したら。」と強く言われたと。

1,2ヶ月でアパートに転居するには準備不足と弱音を吐いてきたが。

どう進めるかの娘の判断と説明があるのを待ちこちらからあーだこーだ言わないことに。
                       ロンドンブリッジ

百寿者

2008年4月20日 日常
放送回数100回記念のテレビ番組の「全国の100歳以上の元気なお年寄り特集」を見た。いわゆる「百寿者」だ。

ピアノを弾きながら歌う人、講演でグローバルに飛び回る医学博士はブラジル行きのためポルトガル語を勉強中、公園で杖も突かず階段を登り腕立て伏せをやる元山男など全国からの紹介。

うな重を残さず食べたおばあさん「長生きで健康の秘訣は三度の食事をきちんと取り良く噛んで食べること」だそうだ。

2003年のデータでは、47都道府県で全部で2万人強いる。百寿者が一番多いのは東京だそうだ。同年生まれの175人に一人が100歳に到達したらしい。

元気な自立者は2割。寝たきりの人が4割居るそうだ。

どうやら人に頼らず身の回りも自分でやり自立した生活を心がけストレスを溜めない生活態度が良いようだ。

◆百寿者も健康でなければ意味が無い!!

                        ロンドンブリッジ
                       
不断自分が想っているとおりの自分になるとは本当だと思う。

自分の描いた自分のイメージはいつの間にか意識に住み付いてそのとおりにするメカニズムが働くということ。

だから恐ろしい。反省!!

正しい成功に繋がる想いが大切だ。

目標とした自分のイメージが具体化するとそのとおりの感情や行動が表にでることになる。

自分のありたいと想うターゲット(セルフイメージ)の内容が決め手だ。

これは年齢などは関係ない。

今からでもこのメカニズムを取り入れてみようと思う。

                      ロンドンブリッジ
長野で会社のサポート業務を担当する女性社員が一月ぶりにやってきた。

‘暑い’というのが到着の第一声。

長野は梅が終わり桜が、と言う気候だとか。大分違う。暑いと思う東京は。

いつも見ている自宅から通る道筋にある桜。10日前には見事に咲き誇り栄華を極めたと言える。

今は栄枯盛衰ではないが静かに佇んでいる感じ。

でも桜の花が散り終わる頃も結構綺麗。赤茶色の無数の蕾の回りに鮮やかな緑の小ぶりの葉が囲いまだ散らない花がまだらに残っている。

この三色が斑に織り成す模様はまるで点描画を見るような感じで実に良い。

大きな葉でこの大木が覆われる頃は夏になる。いつもどおりに。

                       ロンドンブリッジ

必要な対話

2008年4月13日 日常
コミュニケーションは生活の一部。

分かり合う、危害を加えない敵ではないことの表明などの手段。

人は一人ではない。話さないと理解を得られない。

集団の中で自分の位置はどの辺にあるか。

対話は他人とのものだけではない。

自分自身との対話。もう一人の自分と交わす。

自己完結の対話には如何なる効用があるのか。

不思議にも対話の内容の質がそのまま表面化するらしい。

価値ある対話に努めたい。

                       ロンドンブリッジ
資産何億以上の人だけを会員にするファンドがある。本も出た。

セレブのものの考え方が分かる本だそうだ。二極化の象徴。

シニアにとっての資産とは。

普通に考えれば‘お金’。

でもこれからは‘体力’‘健康力’の方が大切ではないか。

そんなことを主張するベストセラー著者もいる。

お金は無いと困るがほどほどあれば・・・。

健康でなければシニアライフは惨めなもの。
                       ロンドンブリッジ

謳歌

2008年4月11日 日常
セカンドライフの過ごし方って結構悩ましい。

メールなどを通じて知り合いから伝わってくる情報はシニアライフのエンジョイばなし。

トラッキング、ゴルフ、釣り、囲碁、俳句の会などのグループの集まり会ガ多い。他にも小唄に三味線、踊りの名取、スキュバーダイビングにヨットなど色々ある。皆楽しそうで良い。

JAICAで中国・大連に行き中国人にパソコン研修をしたりする者もいる。人に貢献するから満足感も満たされる。この人は例外の部類。

自分もゴルフや囲碁などで楽しんではいるが。

3Kと言う。健康、金銭、交際の三つのK。シニアにとっての幸福の源泉。確かに貴重。

もう一つある。心のK。このKを満足させるには人それぞれ異なる。個人個人の「考え方=価値観」の問題。

仲間の声掛に仲間はずれにならないよう敏感に反応して乗っていて楽しく過ごすのが一番良いかもしれない。

でも本心からそれで謳歌できるのか。

そんなことが何となくふとよぎる。これまでの過ごし方と比べてバランスを取らないと、とも思う。もう少し自分と対話が必要のようだ。
             
換えなければ変わらない。          
                        ロンドンブリッジ
高い目標に至る道のりは遠くてきつい。

思っていても動かなければ永遠に到達するわけが、ない。

先ずは一歩踏み出すことから始まる。焦らず着実に必ず足を運べばゆっくりであっても行き着くことが出来るはず。


ただ徒に日々が過ぎていくのが忌々しい。

でも半歩だが足が前に出ているから良しとしよう。
                       ロンドンブリッジ

人生の方程式

2008年4月9日 日常
方程式。問題を解決するための計算式のこと。

人生を良くする一定の解決式があると。若い内に理想的な方程式を自覚することで人生の道程はプラスの方向に行く。

その式は、考え方と熱意と能力の掛け算で成り立っている。

考え方が最も重要。全ての分岐点だ。良くも悪くもこれで全てが決まる。

船の操縦で言えば、考え方は「舵」に当たり方向が決まる。どんな荒波やシケや困難にも挑む勇気と根性、これが熱意。そして船を上手く操る技術や能力。

人生も船の操縦も同じ方程式で説明できる。

年に関係なくシニア層であってもこの方程式を当てはめ必要なら足りないものを補充しより強固にしたい。
                      ロンドンブリッジ

春の大雨

2008年4月8日 日常
桜のお花見も終っていて良かった。

今日は朝から低気圧の通過で大雨に強風。英国から持ち帰った頑丈な傘の骨が危うく曲がりそうだった。

昨日大学の同窓からの連絡で今日の予定を延期にした。大雨予報を受けてシニアには無理は禁物ということで。決めるのも早かった。

しかも長野や奈良から東京に出て来るメンバーもいる。

中止は大正解。兎に角寒くてヒドイ大雨の一日だった。

このような強く横殴りの雨をイギリスではゲールと言い役立たないので傘も差さない人が多かった。

                        ロンドンブリッジ
色物野菜に多く含むフィトケミカルは抗酸化物質として貴重だそうだ。

体内に発生する活性酸素を消去する働きがある。

老化の原因の一つは活性酸素の体内滞留。

老化を防ぎ健康なまま長寿をエンジョイするためにこのフィトケミカルの摂取が必要。

肌の若さを保つ効果もあるから。

色物野菜を大いに食べる。それに、エビ、イクラなどにもフィトケミカルが含まれているらしい。

ワインの素ぶどうにはポリフェノールが含まれる。脂っこいフランス料理を多く食べるフランス人に意外と長寿が多いのもポリフェノールのおかげだと分かったそうだ。

適度な運動による筋肉の強化と食事の内容にはアンチエージングの基礎として常に意識し取り組むようにしたい。

                        ロンドンブリッジ
今日は人間ドックでした。

1年ぶりです。前回と同じメディカルセンターで受診。

家から2時間弱かかるけれど他よりメリットが大きい。

結果は3週間後だそうだ。
                       ロンドンブリッジ

ジャネーの法則

2008年3月30日 日常
シニアに取って確かにそう思う法則だ、ジャネーの法則は。

経験から言って心理学的に「時間の長さの主観的な評価では人の年齢の逆数に比例する」ということをフランス人が言ったもの。

本当に1年の経つのが早く感じる。例えば、5歳の人の1日は、50歳の人にとっては50日に相当するということ。

時間は人にとっては平等と言われるが年齢別考えるとそうでもない。

又、ドッグイアーとは、犬は人より7倍の速さで老いていくということで、ネット業界の変化の早さのことを言う。時間の経過の早さでは相通じるものがある。

時間は‘命’とも言われるが。

                        ロンドンブリッジ

花粉症

2008年3月18日 日常
昨日あたりから何か変だ。眼、鼻がおかしい。

風邪を引いたかと思った。うがいをしたがどうも違う。

Officeの若いメンバーを見て分かった。「花粉症」。

これまで罹ったことがないので初体験。

「今頃の年になって初めて罹るのは珍しい」と言われた。

「ギリギリの限界がはじけたのかも」とも。

何の限界か良く分からない。

今になって花粉症の煩わしさを実感した。
                       ロンドンブリッジ

ドルの独歩安

2008年3月14日 日常
「ついに1ドル100円を切って99円になった」とオフィスの仲間が振り向いた。

「海外旅行に行きたい」とは別のシステムエンジニア。

やたらドルが売られている。金や石油に向かう。ドルは安くなる一方だ。

円だけでなくユーロや元に対しても。独歩安。

米国(人)にとっては、投資先の保有海外通過をドルに交換すればかなり儲かるわけ。アメリカにはドル安をエンジョイして喜んでいる輩が沢山いるはず。この間までの日本と同じ。

だがそんな情報は一言も伝わってこない。来るのはサブプライムローンによる景気downのことばかり。

おかしい、と思う。

何年かごとにやってくる循環的な経済調整の一つ。

米国はあっという間に回復するような気がしないでもない。

こちとらは、ドル安が悪さをしてかなりの痛手を蒙っていて辛いがバタバタしても取り戻せるわけでもなく春の来るのを待つしかない。
                       ロンドンブリッジ
途中で止めては貫徹できない。

上手く行かないと放棄したくなるが投げ出してはいけない。

他のことに移ったりしたらもともこもない。

無理の無い目標に向け何があっても初志貫徹が肝腎。

やまたにあって成就できた時脳は満足してドーバミンが満ち快適に。

そのことを経て脳が良い意味での上昇のステップに乗ることができるのだそうだ。

何しろ投げ出さないことだ。

                        ロンドンブリッジ

脳とアスリート

2008年3月10日 日常
アスリートは勝負に勝つためギリギリまで体を鍛えている。

42.195キロ走るマラソンは信じられない世界。

達成できそうな背一杯高目の目標を定め必達に向け頑張る。


体を鍛えると同じように‘脳’も鍛えることが出来るだろうか。

アスリートとは勝負の対象が違い体ではなく脳が勝負の仕事。例えばビジネスマンはそうかも。

目標を決め達成に向けて必死に戦えるような脳が欠かせない。

如何にして脳を鍛えたら良いか。体を鍛えるのと同じに腕立てや腹筋というわけには行かない。

体力の維持と共に脳力も鍛えることを少なくとも意識してみよう。

                       ロンドンブリッジ

あだ(徒)花

2008年3月9日 日常
少し前小泉内閣は、‘貯蓄から投資へ’をスローガンに掲げ国民に発破を掛けた。竹中平蔵氏の口癖だった。

金利の付かない預金に置いておかず運用で儲けて老後の資金にせよ、と。

国がシニア層に給付する年金だけでは満足できる充分な生活が出来ないことのカモフラージュのように。

アメリカはそれが普通で若いときから運用に余念が無い。一方英国やスエーデンあたりは年金が厚いので運用もするが年金に不安は無いし、預金金利も高い。

それが今投資信託や株式は散々な状況。なけなしの資産が目減りだ。世界中そうだが特に日本が酷い。

郵便局が売り出し信用して買ったお年寄りは災難だ。

どの金融機関も、購入者の「自己責任」と書かれた紙面を水戸黄門の印籠の様にかざしてそ知らぬ顔。

‘徒花’の実質が伴わないと言う意味とは少しずれるが、あのスローガンは徒花だったと言いたい。

今はじっと我慢を決めて、その内に世の中の潮目が変わることを待つしかないか。
                       ロンドンブリッジ
愈々桜の開花予想が出た。東京は今月末。

通りがかりにいつもの様に見上げた。

気のせいかもしれないがよく見えていた空のスペースが増えた枝で狭くなっている。

弱弱しかった枝の先も太くなり力強くなっているのを感じる。

よく見ると枝には小さなつぼみが等間隔に出ていてそれで太くなっている。

着実に開花に向けて変化している。

春はもう直ぐ其処に来ている。
                     ロンドンブリッジ

お焚き上げ

2008年3月1日 日常
義母と共に東本願寺ひばりが丘別院へ。

亡義父のことで義母は過去帳を作った。

義父の両親の位牌の過去帳への記入と「お焚き上げ」を依頼。

それなりの費用が掛かり、今更に儲かる構造を知る。

ランチに‘木曽路’へ。

お雛様に因んだメニューを選び久し振りに天ぷらを味わう。

デザートはお汁粉。お餅でなく里芋が入っていて実に上手かった。

                       ロンドンブリッジ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索